BMWの中古車 理想のBMWを簡単に手軽に探したい。中古車が安いのはなぜ?理由や購入のポイントは?

BMW概要の説明

輸入車では新車、中古車共に高い人気を誇っているブランドの一つがBMWです。ドイツのミュンヘンに本拠地を置くメーカーですが、同じドイツのメーカーであるメルセデス・ベンツと並んで日本人にはおなじみのメーカーとなっています。質実剛健で重厚なイメージの強いメルセデス・ベンツと比べ、アーバンでスポーティーなイメージが強く、都会的で洗練されたデザインが人気の要因でしょう。
実際に街中でも見かける事が多いブランドです。世界的に見ても珍しいですが、四輪、二輪両方を手掛けているメーカーでもあり、クルマ同様、オートバイも高い人気を誇っています。また近年、長らくイギリスの人気ブランドであったブリティッシュ・モーター・コーポレーションのミニを吸収してモデルチェンジして製造を自社で行っています。(ただし、ミニについてはBMWとは別に独立した販売網で販売しており、BMWの一車種として販売しているわけではありません。)昔からBMWは高級車としての路線を歩んでおり、イメージ的に手を出しづらいであろう人を取り込むために大衆車として人気の高かったミニを吸収したのかもしれません。
高級車メーカーであるBMWですがもともとの出自は航空機メーカーで、エンブレムもそれに倣ってプロペラをイメージして十字で四等分し、ホワイト(雲)とスカイブルー(空)を使ったものとなっています。昔はベームベー、あるいはベンべなどと呼ばれていましたが、1981年に日本に法人としてBMW JAPANが発足されて以来ビーエムダブリューという呼び方が一般的になっています。自動車メーカとしての姿勢は一貫してこだわりの強い造りになっていて一部車種を除いてFR(後輪駆動方式)、そして車両の重量配分を50:50にしているものがほとんどです。ですからFR方式のクルマにしては雪などの悪路にも比較的強いものとなっています。高級車のメーカーとは言っても大型車一辺倒のラインナップではなく、様々な車種展開をしているのも特徴の一つです。
内容を見てみると、現行セダンでは1シリーズ、3シリーズ、5シリーズとなっていて番号が大きくなると車体も大きなものとなっていきます。セダンの他にハッチバック、クーペ、カブリオレ、ツーリングワゴンもラインアップされており、この中でも人気が高いのはやはりセダンとツーリングワゴンでしょう。走ることに喜びを感じるもの、そしてその喜びのためにこだわった製品づくりを行っているのがBMWの特徴となっています。

BMWのこだわりとは

モノづくり、特に自動車などはどのメーカーでもこだわりを持って造っているメーカーが多いのですが、外国車、特にヨーロッパのメーカーは特にその傾向が強いブランドが多く、BMWも走り、デザイン共に強いこだわりを持っています。走りの部分でいえば重量配分を50:50に配分することにこだわっていて、昔からFF方式(前輪駆動)を採用した車種の例がなく、FF全盛の現在においてもFR(後輪駆動)というメカニズムを変えていません(一部車種除く)。ただし、研究は行っているようで、その研究の成果はBMWではなく、現在開発、販売を行っているミニに生かされています。
その為、ミニはFFのBMWと呼ばれることもあります。同じドイツのメーカーであるメルセデス・ベンツと比べられることも多いのですが、同じ国のメーカーでありながらクルマ造りの哲学はまるで違うものとなっていて、質実剛健で保守的なクルマ造りを行うメルセデスに対してBMWは車両の走行性能の向上に重きを置く傾向にあり、新機軸のメカニズムを採用することが多かったのですが、それゆえにトラブルに会う確率がメルセデスと比べて高いものでした。現在では部品調達の合理化などでそれらのトラブルはあまり起らないようですが、古いBMWの中古車を選択肢に入れた場合、注意する必要があるかもしれません。
ちなみに量産市販車でターボを採用したのはBMWの2002Turbo(1973年)が事実上初めてといえます。また、シャーシメカニズムのみならず、エンジンにも強いこだわりがあり、大型車では採用の多いV型エンジンは使用しておらず、直列エンジンを採用しています。これはハンドリングと合わせたドライビングフィールの確保の為で、特に直列6気筒のエンジンはその感触が素晴らしく、シルキー6(シックス)を言われています。このようにメカニズムに強いこだわりを見せるBMWですが、実はデザインにもこだわりを持っています。
BMWはデザイナーにデザインする上で条件を付けるといわれており、その条件とは1.ヘッドライトを丸目にする(あるいは丸目に見えるようにする。)、2.キドニーグリルを採用する、といったもので、このデザインのおかげでBMWはどんな新型車を出しても一目でBMWと判別できるようになっていて、なおかつ古い型の車両でもあまり古臭く見えることはありません。走りのメカニズムは先進的ですが、デザインに関してはある種、保守的なところが面白いメーカーとなっています。

販売台数が多い3シリーズセダン

豊富なラインナップや販売量のおかげで様々な中古車が選べるBMWですが、実際どんなものがあるのか見てみましょう。BMWはシリーズ名を数字で表しており、現在は1、3、5、6、7の各シリーズがあり、これに加えてクロカン4WDであるXシリーズとロードスターのZ4、そして車両をチューンしてさらに性能向上を目指したMシリーズで構成されています。このなかで最も販売台数が多いといわれているのが3シリーズセダンです。
おそらくみなさんも街中で見かけることが多いと思います。大昔のバブル期には六本木のカローラなどと揶揄されることもあったぐらい販売台数が多かったクルマです。時代が変わって現在ではこの3シリーズは教習車などでも使われている例があり、古い時代に免許を取った筆者にしてみればずいぶん時代が変わって良いクルマを教習車に使っているな、といった感想を持ちます。この3シリーズは同じ3シリーズでもエンジンの排気量がグレードによって違っていて、中古車を比較する場合は注意が必要です。
主な排気量は2000ccのターボエンジンですが、3000ccの自然吸気エンジンを積んだものも存在します。このターボエンジンの採用は低公害の為のダウンサイジングが主な目的で排気量を旧型の車種より下げ、代わりにターボと直噴エンジンを組み合わせて従来車種と同等の性能を確保しているものです。中古車相場を見てみるとさすがに古くから商品展開をしている車種らしく100万円以下のものから400万円以上するものまで値段が幅広いです。当然の事ながら高年式、低走行のものは400万円台と値段が高めに設定されているのですが、走行距離などの条件によっては100万円台~200万円台という、比較的手の出しやすい価格帯のものも存在します。年式や走行距離で不利な部分もありますが、クルマの性格上、数が多い割に手荒く扱われているタマは少ないものと思われます。また、過去には車両の大型化と価格の上昇を抑えたコンパクトといわれるグレードも存在しており、こちらは純粋なセダンではなくハッチバック形式なのですが低価格です。
しかし、年式の古さもあってかあまり中古車市場に出回っていないモデルとなっています。同じ3シリーズとなっていても排気量に差がある場合が多く、エンジン形式も4気筒と6気筒が存在し、購入時や毎年の税金などの金銭面、あるいはエンジンのパワーなどが変わってきたりしますので購入時には注意が必要です。

5シリーズについて

数あるBMWのラインアップで中型車両を担うのが5シリーズです。ヨーロッパの車両基準で言うところのセグメントEに属する車両となります。このセグメントEとしては同じドイツのメーカーであるメルセデス・ベンツではEクラス、国産車ではトヨタ・クラウンや日産・フーガが同じセグメントに当たります。
もともとスポーティーさが売りのBMWですが、このクラスともなってくると車体はそれなりに大柄なものになってきます。排気量もまたしかりで、このクラスが登場した1972年当時は2000ccといった排気量もラインアップしていましたが、現行モデルでの最低排気量は2500ccとなっており、エンジン形式も直列6気筒にこだわる同社ですが、V型8気筒もラインアップしています。さすがに大排気量ともなってくるとストレートエンジンでは厳しいといったところでしょうか。また、車体の拡大により現在のモデルではAピラーより先端、つまりフロント部分はアルミニウムを採用して車体重量を抑えています。現行モデルとしては新しくグランツーリスモというモデルが追加されており、このモデルはちょうどハッチバックのような形をしています。パッと見のラインはトヨタのプリウスのような形、といえばわかるでしょうか。
従来モデルからの変更点がエンジンにも及んでいて、このクラスでは自然吸気の大排気量を使うのが一般的でしたが昨今の環境に対しての配慮から少し小さい排気量にターボエンジンを組み合わせています。排気量が小さいと従来モデルから性能はダウンしていると思いがちですが、ピークパワーは従来型と同じものとなっており、様々な自動車メディアもテストをしてみたようですがNAの4000ccと同様の性能と認めるところとなっていますので心配は無用のようです。これに加え、BMWお得意の電子制御も盛り込まれていてエンジンの出力特性やミッションの変則パターンを変更できるダイナミック・ドライブ・コントロールを装備しています。2012年から新たにディーゼルエンジン搭載車もラインアップに加えて環境への配慮を深めています。
このBMW5シリーズ、歴史のあるモデルだけあって中古車の価格帯も幅広く、20万前後から手に入るものもあれば800万円近くするものまで様々です。低価格帯のものを見てみると必ずしも低年式とは限らず、高年式でも走行距離が10万キロを突破したものなどが見受けられます。クラスからいっても手荒く扱われているとは考えづらい車両ですからこういった走行距離の多い車両もねらい目かもしれません。

最大の車種となる7シリーズ

BMWのラインアップ中、最大の車種となるのがこの7シリーズです。このシリーズ、他のメーカーで言えばメルセデス・ベンツのSクラス、ジャガーXJ、アウディ・A8、レクサス・LSといったライバルのいる激戦区のクラスとなっています。さすがにこのクラスともなるとショーファードリブン(運転手が実際の運転をして、オーナーは後部座席に座るクルマ)を前提としたモデルがほとんどですが、この7シリーズはそれとは趣をちょっと異にしており、オーナー自らがハンドルを握るような造りになっているのが特徴です。
また、先代モデルでは世界初の水素自動車も100台限定で生産されました。さすがに最低排気量が3000cc、最大排気量が6000ccと、大排気量のエンジンを積んでいるため、ラインアップされているエンジンの主流はV型エンジンとなっており、特に上のグレードとなるとV型12気筒も採用されています。また、ヨーロッパでは環境エンジンの主流であるディーゼルに加え、Active Hybrid7と呼ばれるハイブリッド・カーもラインアップに加えています。これは3000ccの直6ターボにモーターを組み合わせたもので、低燃費を実現させています。この7シリーズ、いろいろ調べていくと他のグレードとは一味違った仕様をラインナップに加えています。自分でハンドルを握る性格が強いとはいえさすがにVIPが乗ることも想定しているためでしょうか、ロングホイールベース車、さらにホイールベースを伸ばして後席の居住性を高めたリムジンも生産されていたようです。
また、防弾仕様も生産されていたらしいですが、この平和な日本では一部の人以外に必要ないうえに、中古車で見つけることはまず無理だといってもいいでしょう。こういった様々な特徴のあるモデルもラインアップしていますが、7シリーズはこのクラスにふさわしくどちらかというとオーソドックスな車体構成となっています。ただしクラスがクラスなだけに新車価格も高く設定されていて一般の人が購入するとは思えないものなので中古車の台数も全国見渡してもそれなりの台数しかありません。
筆者がざっと調べた結果、最安値が11万円ほどでしたが、これは低年式車のうえ走行距離も10万キロを目前にしたものなので部品の耐久性などを考えるとあまりお勧めできません。この7シリーズを購入する場合はそれなりの値段の車を探す必要と狭い路地での切り返しは無理、といった割り切った思考でなければお勧めできないものとなっています。

8シリーズと6シリーズ

BMWが提供する種類豊富なラインアップは高級セダンだけではありません。「駆け抜ける喜び」というスローガンを掲げる同社ですからセダン以外にもクーペやカブリオレなどもラインアップしています。そのクーペやカブリオレを位置づけるクラスが8シリーズ、および6シリーズなのです。実はこの8シリーズは1代限りのモデルで1999年に生産を終えた、いわば大古車の位置づけになってしまうのですが、この後の6シリーズを解説するために必要なモデルとしてここに登場させました。
8シリーズはBMWとして異色のモデルとなっていて同社のクルマのデザインのアイデンティティである丸目ヘッドライトではなく、リトラクタブルヘッドライトとなっているのが特徴です。乱暴な言い方をすれば、同社のセダンである7シリーズをクーペ化した、というと分かりやすいでしょうか。登場したのが1990年で日本ではバブル末期にあたり、豪華な内容のクーペとして販売されていました。そのカタログもBMW史上最も大きなものとなっていて、専用封筒でなければ入りきらなかったそうです。しかし価格にあったバリューを顧客に提供できずに販売は低迷、1999年に1代限りでその幕を閉じたのでした。
余談ですが、巨大な車体の割にトランクにはゴルフバッグが入りきらないほどの割り切った車体構成であったようです。その後、8シリーズの後を受けて登場したのが6シリーズです。先代8シリーズがリトラクタブルヘッドライトなど他のBMWとは違った特徴を持っていたのに対して、6シリーズは同社のセダンをクーペ化したような風貌を持っています。このデザインのおかげか8シリーズで見られた実用性の低さは6シリーズでは見当たらず、モデルチェンジを経て現在もカタログにラインアップしています。この6シリーズは2ドアクーペ、カブリオレの他に4ドアクーペもラインアップしていて、同社セダンの1グレードであるグランツーリスモを4ドア化したような形状になっています。同じ4ドアでも外見上は流れるようなラインが特徴となっています。カブリオレに関しては、4座が基本となっていてソフトトップを閉じたときクーペモデルとスタイリングが統一するようなデザインになっているのが特徴です。
中古車では100万円以下のモデルも散見されますが、ほかのものと同様、あまり安いものに飛びつくのはお勧めできません。また、クーペやカブリオレといった形状でも値段が変わってくると思われます。

低燃費を実現している1シリーズ

1シリーズはBMWの中でも比較的最近追加されたグレードで、大型化した3シリーズの後を担い、エントリーモデルとしての位置づけを持っています。ヨーロッパではCセグメントと呼ばれるクラスですが、他社のCセグメント車の多くが駆動方式にFF方式を取っているのに対して、この1シリーズは同社の他グレードと同様FR方式を採用しています。初登場は2004年で、基本的にハッチバック形式の同車ですが、先代モデルには2ドアクーペやカブリオレもラインアップされていました。
カブリオレについては電動トップになっていてボタン一つで開閉が可能となっていました。また40km以下で走行している場合でも開閉が可能になっています。2011年にモデルチェンジ、2ドアクーペやカブリオレは姿を消し、現在は3ドアと5ドアの2種類のラインアップとなっています。エントリーモデルの位置付けながら同社の重量配分のこだわりはこのモデルにも生きていて、50:50の配分がなされていて、走行性能へのこだわりが感じられるモデルとなっています。また、近年のBMWの車両のほとんどがそうであるように直噴エンジンにターボという組み合わせが採用されています。
ヨーロッパではディーゼルエンジンもラインアップされているようですが、日本では販売されていません。エンジンにはアイドリングストップ機構も組み込まれており、ブレーキ・エネルギー回生システムと合わさって低燃費を実現しています。その他にはスポーツサスペンションがメーカー・オプションで用意されていて、装着するとわずかに車高が低くなります。また、ターンシグナルレンズがドアミラーに装着されていますが、これはBMWの車両の中では初だそうです。粒は小粒ながらピリリと辛い、といった言葉を連想したくなるような車両です。軽量小型のボディにBMWのハンドリングを兼ね備えたモデルで、正直な話、Mシリーズを除けば筆者がBMWのラインアップの中で最も気になるモデルです。新車としての価格も同クラスの国産車と比べてしまえばだいぶ割高になってしまいますが、他社にはしなえていない特徴、すなわちFR車といった特徴をこのモデルは備えています。
クルマ好きなら気になるモデルではないでしょうか。中古車の相場ですが、現行と先代の2モデルしかありませんので必然的に範囲は狭くなりますが、パッと探した中では50万円台のものも見受けられます。走行距離が多くなってしまいますが、車両の状態によっては買いなのではないでしょうか。

スポーツの感が強いBMWZ4

BMW Z4はカブリオレ、クーペの形状を持ったスポーツモデルですが、上位機種である6シリーズと違い、2シーターとなっています。Z3の後を受けた後継モデルといった位置づけになっていますが、実は開発自体は同時に行われていてZ3の上位機種といった位置づけのようです。
事実、Z3より車体、排気量共に拡大しており、ちょうど3シリーズと5シリーズの中間を取ったようなモデルとなっています。Z3は車体の小ささも相まってライトウェイトスポーツの感が強かったモデルですが、このZ4は車体が大型化したせいか、その影は潜めています。ただし、スポーツを強く意識したモデルであることに変わりはなく、走りと実用性を両立させたモデルが多いBMWの中でも実用性は無視して走りに重きを置いた車体構成となっています。先代モデルではクーペとカブリオレの2種類をラインアップしていましたが、現行モデルにモデルチェンジしてクーペとカブリオレを合体させたクーペ・カブリオレにチェンジされています。これはソフトトップの代わりに折り畳み可能なハードトップを装着、電動で開閉させるものです。オープン車の開放感を味わうと同時にクローズ時にはクーペの流麗なフォルムを楽しめるものとなっています。また、2シーターを採用したモデルは同車では8シリーズ以来久々なのではないでしょうか。
トランスミッションもスポーツを意識したものを搭載しており、6速ATと8速ATのほか、グレードによっては7速DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)を搭載したモデルもあります。他のBMWとは違った特徴としてレース参戦の為のコンペティション・モデルが市販された点もあります。これは文字通り、レースに参戦するためのベース車両として販売されたものですが、保安部品を取り付けることによって公道走行も可能となるものです。同社はツーリングカーレースなどにも熱心に参加するメーカーですが、コンペモデルが販売されるのは珍しいことです。このZ4の実際のレース参戦としてはニュルブルクリンク24時間耐久レースや日本のSuper GT GT300クラスに参戦しています。
純粋にスポーツを意識したモデルとして魅力あるものとなっていますが、その価格や昨今の世間の状況から見るとあまり新車で台数が出ているとは思えず、中古車の台数もおのずと低いものとなっています。それに伴い価格も高めのものが多く、このモデルを狙っている人は値段と状態のバランスを見ながら考慮する、といったところでしょうか。ただし、先ほども言ったように台数があまりないことには注意しなければなりません。

異色のモデルのMシリーズ

BMWは実用性よりも走りに重点を置いたクルマ造りをしています。それらは様々な形で我々に恩恵を与えてくれますし、BMW自身もまた、モータースポーツなどに参戦してそれらを体現、新しい技術の開発とテストを行うことによりモデルチェンジを繰り返すたびに様々な新機軸を打ち出して我々を驚かせてくれています。
そんなBMWのラインアップの中に異色のモデルがあります。通称Mシリーズです。これは正確に言うとBMWの製品を使ったチューンド・マシンで、BMW・MというBMWのモータースポーツ部門が企画、製品化しているものです。もっとも現在はBMW・Mは企画と設計のみで生産はBMW自身が行っています。ラインアップとしてBMWの各シリーズ、1、3、5、6、そしてクロスオーバーSUVであるXシリーズまで部品をラインアップしています。このMシリーズはただ単にちょこっとエアロパーツをくっつけて差別化したような軟派なものではなく、実際にエンジンの中にまで手を入れており、排気量拡大やそれに伴うミッションの強化、サスペンションなどのシャーシ周りの強化などかなり本格的なものとなっています。たとえば1シリーズにおけるM135iは本来1シリーズが搭載しているエンジン、1600cc直4エンジンではなく、3000cc直6エンジンに換装しています。
また、本来AT車しかラインアップにありませんがこのM135iに関しては6速MTの選択も可能となっています。エントリーモデルにおけるチューンですらこの調子なのですから、その他のシリーズの内容もおおよそお分かりいただけると思います。BMWのヨーロッパにおけるツーリングカー選手権の活躍は耳にしたことのある方もいらっしゃると思いますが、そういったレース車両はこのMシリーズをベースとして開発しています。このMとよく比較されたり、混同されたりするのがアルピナですが、このアルピナはBMWの公認を受けているものの外部のチューナーであり、独自に開発、生産販売をしています。BMWのチューンドカーの開発、販売の他にワインを販売していたりする変わったチューナーです。
余談ながらこちらのアルピナチューンのクルマはBMWの正規車両同様、保証を受けることができるようです。話を戻してMシリーズですが、中古車での販売はあまりされていないようです。最もBMWの中でもプレミアムなチューンドカーとして販売されていますから絶対数も少ないでしょう。見つけたら買う!ぐらいの意気込みがないと少々難しいかもしれません。

BMWモトラッドについて

BMWを語るうえで欠かせないキーワードが「駆け抜ける喜び」です。だとすれば、BMWのもう一つの顔であるモーターサイクル部門も見てみる必要があります。実はBMWのメーカーとしては四輪より二輪の生産の方が先でした。第一次世界大戦が終わり、航空機メーカーとして続けていくことができなかったBMWは様々な試行錯誤の末、二輪、すなわちオートバイの開発と販売を始めることになります。それが1932年の事です。R32と呼ばれたそのモデルは水平対向2気筒エンジンを縦に積んでいて、そこからミッション、ヘリカルギアを通してチェーンではなくドライブシャフトで後輪を駆動させています。
ちょっとクルマに詳しい方ならお分かりかと思いますが、四輪で言うFR方式そのものですね。このR32をはじめとしたBMWのオートバイは大変堅牢でなおかつ静かといった特徴を持っていました。そのため、その後勃発する第二次世界大戦ではナチスの軍用車として採用されたほどです。実際戦場においても他の国のメーカーのバイクよりも優れていたといわれています。当時から最先端のモノづくりをしていたことが窺い知れますね。
また、驚くのはこれだけではありません。このR32を始祖とするRシリーズは現在でもその車体構成をほとんど変えることなく販売されています。四輪のBMWがスポーティーなイメージを持っていたのに対し、二輪のBMWは少々落ち着いたイメージが持たれているようです。喜びを求める先がスポーツではなく、ツーリングといった一般用途に向けられているからだと思います。事実、低振動で静かなのは大昔のR32のころから変わっておらず、バイクなのに10万キロ走破する人もチラホラいるようです。特に人気なのがオフロード・デュアルパーパスモデルであるGSです。一見背が高く、足つきが悪そうでなおかつ重そうな車体なので最初は敬遠する人が多いようですが走り出すと外見とはうらはらに軽快な走りを見せ、なおかつ車高が高いために視界が良いというおまけつきで魅了されるようです。ただし、BMWだけあってツーリングだけでは収まらないのか、長い沈黙を破って近レース活動を始めました。S1000RRというモデルで打って出たのですが、このモデルも四輪同様、様々な電子制御を搭載しています。この先を期待したいものです。
さて、このオートバイの中古車も当然のことながら販売されており、先ほどのGSやオンロードのツーリングモデルであるRTなどが中心となっているようです。主な販売はBMW JAPANとなっていますので興味のある方はお近くの販売店まで足を運んでみてはいかがでしょう?


あなたの車を見積り!かんたん車査定

車の買取価格が知りたい人は…。

あなた自身が車を店舗まで持って行って買取してもらうより、自分の家に専門業者が訪ねて来て金額を出してほしいと思っているのではないですか?車の出張買取でしたら簡単に査定額が示されて、その場で買い取り可能なのです。
外装の汚れであるとか傷などのマイナス額については、査定してもらわないと明確になりません。一般的な相場が知りたいのなら、オンライン査定をオススメします。
車買取業者と言いますのは大手だけじゃなくさまざまあるわけですが、大手に絞って選定するというのは危険です。中小を交えて比較検討する方が得策だと言えます。
専門業者と交渉する前に、その車の相場を把握しておきたいなら、オンライン査定を活用すれば可能です。業者と交渉しないで、大まかな相場を掴むことができます。
「愛車を売却したいのはしたいけど、買取価格の相場も頭に入っていないししち面倒臭い」と思って放置していないでしょうか?ネットを利用して申し込めば、車の駐車場まで車の出張買取の為に出掛けてきてくれます。
「車買取してくれるおすすめ車買取業者と業者選びのポイント」はこちらからチェック

「ずっと車を手放したいと望んではいるものの、何だか足が動かない」人に推奨したいのが車の出張買取サービスです。オンラインで申し込むことができるので非常に簡便です。
車を売るとなれば、もちろんできるだけ高く売り渡したいと考えるはずです。相場を掴んでおきたいなら、名乗らずに車の査定をオンラインでやってもらうのも1つの方法ではないでしょうか?
「自分名義の車は事故に遭っているので高く売れない」と勘違いしているかもしれませんね。事故車であったとしても、専門業者だと車の査定額が想像を超える金額になる可能性があるのです。
車の買取価格が知りたい人は、車種とか年式、並びに走行距離数などで即座に見積もることができるのはご存知ですか?無料で見積もりができるサイトがあるので試してみてはいかがでしょうか?
今直ぐにでも車を売却したいという思いで、買い取り専門業者に査定を申し込もうとも、いざ車の売却までには一週間程度の時間が要されます。

車検が多少残っている時に車を手放すと、税金を返金してくれることがあります。とは言うものの、還付金は大概の買い取り専門業者におきまして査定額に加味されているというのが実態です。
車検まで1年以内の場合は、プラス査定にはならないと考えてください。プラス査定をしてもらうためにも、車検が1年以上残っているタイミングで車の売却手続きに入りましょう。
「車を売るなんて面倒」と決めつけている人も、ネットを活用してすんなり見積もりをもらうことが可能です。車一括査定を申し込めば、多数の業者の見積もりを比較検討することができるはずです。
車検が切れるちょい前に専門の業者に査定を申し込むと、騙されやすくなります。絶対にあせることなく、車検が切れる寸前とはならない時期に車の売却をした方が良いでしょう。
車買取業者を比較したいと言うなら、ネットを利用して一括査定してみてはどうでしょうか?一括査定とは別に業者を独自に比較しているサイトもありますので確認してみるといいでしょう。